ででりんブログ

愛知在住のしがないIT屋さん

スポンサーリンク

UGREEN NASyncのネットワーク不調

UGREENのNASync DXP2800のレビュー ~ネットワーク接続不調の解消編~

 

本日もプチネタ。

アップデートの確認ができていたはずが気づいたらネットワーク接続エラーが!

 

色々設定直したら解消したのでトラブルシューティングとしてまとめておきます。

 

ネットワーク接続に問題がなかった際が記録できていないのですが、不調時はデフォルトゲートウェイが「-」に!怪しい・・・

 

DHCPによる自動設定で運用していましたが手動で設定し直してみました。

 

設定完了したらデフォルトゲートウェイにも反映されており無事にアップデート確認もできるようになりました。

DHCPの自動設定に戻しても大丈夫でしたので何らかのネットワーク情報の異常かなと考えています。

 

UGREEN NASyncのゴミ箱特徴

UGREENのNASync DXP2800のレビュー ~ごみ箱の特徴編~

 

本日はさらっとの情報です。

NASyncでごみ箱機能をONにしている場合の挙動です。

 

アプリではごみ箱が表示されます。

アプリで削除したファイルはごみ箱に移動するので復元可能です。

 

SMB機能をONにしてWindowsエクスプローラで見た画面です。

ごみ箱は#recycleという名前のフォルダになってます。

エクスプローラでファイルを削除してもごみ箱(#recycle)には移動しないので復元できません。

 

重要なファイルを消さないためにもアプリメインで使う方が良いかもです。

UGREEN NASyncの個人フォルダ作成

UGREENのNASync DXP2800のレビュー ~個人フォルダ作成編~

 

  1. 右下にいるサポートナビから進みます
    ナビがいない場合はファイルアプリからいけます
  2. 「最初のフォルダを作成し、ファイルのアップロードを開始します!」の今すぐ作成で進みます
  3. ウィザードに従い「今すぐオンにする」を押します

  4. アクセス権と容量制限を設ける場合は設定します

 

今回はここまで。

UGREEN NASyncのストレージ設定

UGREENのNASync DXP2800のレビュー ~ストレージ設定編~

 

  1. はじめにで進める
  2. HDDがセットされていないと次に進めません
  3. HDDをセットすると次へが押せるようになります
    次へで進みます
  4. 作成で進みます
  5. セットしたHDDを選択し、RAIDタイプを選択して次へで進みます
  6. ストレージサイズを設定し、ファイルシステムを設定して次へ進みます
  7. HDDが初期化されるのを待ちます

 

今回はここまで。

ウィザードに従っていくだけなので簡単です。

 

UGREEN NASyncの初期起動

UGREENのNASync DXP2800のレビュー ~初期起動編~

 

  1. UGREEN NASyncのセットアップ方法 - ででりんブログ
    で紹介している公式サイトから管理アプリをダウンロード・インストールします。
    今回はWindows版の管理アプリを使用しています。

  2. 管理アプリを起動します。
    同ネットワーク内にNASyncがつながっていない場合、「デバイスが見つかりません」となります。

    同ネットワーク内にNASyncがつながっていればNASyncが候補に出てきます。
    「登録」ボタンで次に進みます。
  3. バイス名を付け、規約に同意して「次へ」で進みます。
  4. 管理者アカウントを設定して「次へ」で進みます。
  5. システム更新方法を選択して「システム初期化を開始」で進みます。
  6. なぜかロードに失敗しました・・・
    なので事前にダウンロードしておいたシステムファームウェアを手動で更新するため、「手動で更新する」に進みます。
  7. 事前にダウンロードしておいた最新のシステムファームウェアを選択します。
  8. 「OK」で進みます。
  9. アップロードの完了を待ちます。
  10. 初期設定の完了を待ちます。
  11. この画面が出れば完了です。

 

今回はここまで。

UGREEN NASyncの関連サイト

UGREENの新商品でクラウドファンディングで話題となったNASync!

丁度NASが古くなってたので買っちゃいました。家庭用なので勝ったのは2ベイのDXP2800です。

 

nas.ugreen.jp

 

セットアップなど特徴とかしばらく記事にしていきたいと思います。

 

商品届いたは良いのですがほぼ説明書なんてなくHDDを組み込むための説明書があるのみ!

最初に困ったのはどうやってセットアップするのか・・・

 

下記、関連サイトまとめです。

太陽光モニタを活用した電気料金削減術

電気料金の高騰が続く悲しい昨今。

我が家の電気料金をプラン見直しで何とかできないかと考えましたが本当に効果出るのかプラン説明だけ見てても自信なし。職業柄計算して裏付けしてみました!

※個人が我が家の消費電力から勝手に計算しただけですので正確性は保証しません

 

我が家は中部電力にて契約しているので選択肢として下記が候補となります。

 

計算にあたり我が家の太陽光モニタから時間帯毎の消費電力の情報を出力できたのでそれを元に計算してみます。

 

選択肢を絞りたかったのでとくとくプラン(現在、契約中)かスマートライフプランのどちらがいいのか計算することにしてみます。

 

とくとくプランは平日・土日祝に関係なく同一単価ですがスマートライフプランは平日・土日祝、さらには時間帯によって単価が異なります。

今回はエクセルで計算してみますので土日祝判定するカレンダーシートも用意しました。

 

エクセルのシートは下記の構成としました。

①「カレンダー」シート

②「電力の消費情報」シート

③「とくとくプラン」シート ※①②から料金計算

④「スマートライフ」シート ※①②から料金計算

⑤「スマートライフ【朝とく】」シート ※①②から料金計算

⑥「スマートライフ【夜とく】」シート ※①②から料金計算

⑦「集計」シート ※③④⑤⑥の計算結果をまとめたシート

 

結果は「スマートライフ【夜とく】」にしたら月平均1,500円くらい安くなると判明!

もしかしたら変えてもトントンかもしれないですが損はしなさそうなのでプラン変更決定。ここまで計算すると自己納得できるので満足ですね(笑)

 

活用したい人がいるかもなのでエクセル載せておきます。

自分用なのであまり使い勝手は良くないですが。。

電気料金プラン試算.zip - Google ドライブ

スポンサーリンク