ででりんブログ

写真やプログラミングを中心とした雑記帳

スポンサーリンク

【PostgreSQL】データベース作成方法(コマンドライン編)

前回(【PostgreSQL】データベース作成方法(pgAdmin編) - ででりんブログ)のpgAdminを使ったデータベース作成をコマンドプロンプトからPostgreSQLにログインしてSQLの実行で行ってみたいと思います。

 

まずコマンドプロンプトからPostgreSQLにログインします。

  1. コマンドプロンプトを起動する
  2. 「cd "C:\Program Files\PostgreSQL\13\bin"」でカレントフォルダを移動する
    (フォルダパスを環境変数に設定しておくと楽です)
  3. psql -U (ユーザ名)」でログイン
    (ユーザ名)・・・PostgreSQLインストール時の管理者アカウントならばpostgresと入力します
  4. パスワードを入力します

    f:id:dederin-photo:20210422094126j:plain

    パスワード入力


  5. 「CREATE DATABASE (データベース名)」でデータベースを作成します

    f:id:dederin-photo:20210422094814j:plain

    データベース作成


  6. 作成されたデータベースを確認する
    (pgAdminでも確認するとわかりやすいです)

    f:id:dederin-photo:20210422095013j:plain

    データベース確認

    f:id:dederin-photo:20210422095028j:plain

    pgAdmin


下記に注意してください

  • SQL文の末尾にセミコロン(;)を忘れないこと
    SQL文が実行されず無反応となります



 

【PostgreSQL】データベース作成方法(pgAdmin編)

PostgreSQLの環境構築については前回記事を参考ください

dederin.hatenablog.jp

 

今回はPostgreSQLの管理画面であるpgAdminでデータベースを作成してみます。

データベース、テーブル、インデックスなどデータベース用語は多々ありますが抽象的に図書館で例えてみるとこんなイメージかなと思っています。

 

データベース・・・図書館

テーブル・・・本棚

レコード・・・本

インデックス・・・どこの本棚にあるかなどのラベル付け

※一端のシステムエンジニアの個人の感想です(笑)

 

さて本題のデータベースの作成をしていきたいと思います。

 

pgAdmin画面の左にあるツリーから

Servers→PostgreSQL 13→Databasesと潜っていきます。

Databasesで右クリックしてCreate→Databaseを押します。

f:id:dederin-photo:20210421183502j:plain

データベース作成1

 データベースを作るだけならばDatabaseのところに作成したいデータベース名を入力して下部のSaveボタンを押すだけです。

OwnerやEncoding設定などは別の機会で触れたいと思います。

f:id:dederin-photo:20210421183835j:plain

データベース作成2

データベースが無事に作成できれば左のツリーに増えているはずです。

f:id:dederin-photo:20210421184132j:plain

データベース作成3

 

次回は今回のことをコマンドでやってみようかな。。

【PostgreSQL】インストール方法

新年度も始まったことですので久々のブログ更新。

ITスキルアップを目標にまとめていく所存です。

 

そんな訳でしばらくデータベースのことを取り上げていこうかと(いまさらですが。。)

題材は無料で使えて商用利用している会社も多いPostgreSQL

 

今回はインストール編です。

 

インストール環境はこんな感じです。

 

まずはPostgreSQLの公式サイトからインストーラをダウンロードしてきます。

f:id:dederin-photo:20210420153422j:plain

ダウンロードリンクの場所

目的のインストーラを選択します。

今回はVersion 13.2のWindows x86-64を選択。

f:id:dederin-photo:20210420153622j:plain

インストーラのダウンロード

インストーラのダウンロードが完了したら実行(exeファイルをダブルクリック)します。

インストールウィザードに従って進んでいき・・・

f:id:dederin-photo:20210420154052j:plain

インストールウィザード1

インストール先を設定します(今回はデフォルトのまま)

f:id:dederin-photo:20210420154134j:plain

インストールウィザード2

インストールするソフトを選択します(今回はこのまま)

f:id:dederin-photo:20210420154306j:plain

インストールウィザード3

DBデータの保存先を決めます。

f:id:dederin-photo:20210420154455j:plain

インストールウィザード4

PostgreSQLの管理者アカウントのパスワードを設定します(忘れないようにしましょう)

f:id:dederin-photo:20210420154605j:plain

インストールウィザード5

PostgreSQLが使用するポート番号を設定します(デフォルトは5432番ポート)

f:id:dederin-photo:20210420154731j:plain

インストールウィザード6

ロケール設定を変えます(Deafult localeではWindows環境のロケール設定を使用)

f:id:dederin-photo:20210420154844j:plain

インストールウィザード7

今まで設定した内容が表示されます。

問題なければNextで進みましょう。

f:id:dederin-photo:20210420155040j:plain

インストールウィザード8

f:id:dederin-photo:20210420155140j:plain

インストールウィザード9

インストールの間、しばらく待ちます。

 

完了したらStack Builderをインストールするか聞かれます。

今回はチェックを外してインストール完了します。

 

これでインストール完了ですが起動確認までしてみます。

Windowsキーを押して「pgAdmin4」と入力して検索候補に出てきたpgAdmin4を起動します。

 

パスワードを聞かれるのでインストール時に設定したPostgreSQLの管理者アカウントのパスワードを入力します。

f:id:dederin-photo:20210420160152j:plain

pgAdmin4

無事にログインできたらPostgreSQLのインストール完了です。

【レビュー】Anycast M9 Plusを購入した感想

前回記事(Anycastを購入検討(比較)してみました)から日にちが経ってしまいました。。

 

実際にAnycast M9 Plusを使ってみたので使用感の簡単レビューです。

f:id:dederin-photo:20201010232844j:plain

パッケージは普通な感じ。

 

f:id:dederin-photo:20201010232854j:plain

 開くと本体が登場。

 

f:id:dederin-photo:20201010232858j:plain

付属品一覧です。

ケーブルが電源ケーブルWiFiコネクタを兼ねています。

 

f:id:dederin-photo:20201010232900j:plain

説明書には日本語もあり、違和感はあまりない文章でした。

 

使ってみると何も設定していなくてもWiFiに接続されており、スマホからミラーリングするだけで使用できました。

自宅のWiFiにはパスワードかけているのにどうやって勝手に接続しているんだろう。

テレビとAnycastがつながっているわけではなく、スマホとAnycastが接続しているだけだから簡単なのかもしれません(よくわかっていない←)

 

数分すると本体が少し暖かいくらいの熱を帯びました。

1時間くらい使っていても同じくらいの熱なのでずっと刺しっ放しでも問題ない範囲かなと思います。

 

Zoomとかビデオ会議のようなものをミラーリングすると映像送信が間に合わないのかまともに表示されませんでした。

Youtubeのようなバッファリングできる映像再生ならばほぼ問題なく再生できました。

 

スマホの画面が小さくて困る時がある!っていう人には重宝するアイテムですね。

 

Anycastを購入検討(比較)してみました

前回記事(Amazon FireTV StickでNAS内の動画を見る方法)でミラーリング方法をまとめましたが他のテレビでも使いたい、でもFireTV Stcikを買い足すのはもったいないと思い調べたらAnyCastという商品でミラーリングできるそう。

中華メーカー製ですが安価なのでミラーリングするだけのガジェットならば試しに買ってみようと思いました!

 

いざ購入しようとしたところ同じAnycastでもM2だったりM3、M9と色々ある・・・

そこで購入のために比較してみました。

 

  Anycast M2 Plus Anycast M3 Plus Anycast M9 Plus
CPU RK2928 1.2GHz RK3036 1.2GHz RK2928 1.2GHz
GPU 3D GPU 1 x mali 400   3D GPU 1 x mali 400
OS Linux 3.0.8   Linux 3.0.8
DRAM DDR3 256MB DDR3 128MB DDR3 128MB
WiFi 802.11b/g/n 802.11n 802.11b/g/n

 

一応M2→M3→M9の順に新しいようなのでM9を購入することにします。

(M2の口コミ見ると動作不安定だったり評価微妙っぽい感じでしたのでM9を選択)

M9のレビューはまた次回!

 

 

 

Amazon FireTV Stickでスマホ画面をテレビに移す方法

前回記事(Amazon FireTV StickでNAS内の動画を見る方法)の続きでスマホの画面をミラーリングで映す方法の覚書です。

FireTV Stick・・・中々便利(笑)

 

1.FireTV Stcikの上にある項目から「設定」を選択

f:id:dederin-photo:20200812221820j:plain

 

2.「ディスプレイとサウンド」を選択

 

3.「ディスプレイミラーリングを有効にする」を選択

f:id:dederin-photo:20200812221828j:plain

 

4.スマホミラーリング設定を行う

※ここはスマホや使用するアプリによって設定方法が異なります。

 私のスマホAndroid)は「設定画面」→「その他の接続」でできました。

Amazon FireTV StickでNAS内の動画を見る方法

7月のAmazonタイムセールでFireTV Stickが激安(3000円くらい)だったので購入してみました。

タイムセールの波に乗り遅れて商品到着したのは7月下旬でしたが。。

 

Fire TV Stick 4K - Alexa対応音声認識リモコン付属

Fire TV Stick 4K - Alexa対応音声認識リモコン付属

  • 発売日: 2018/12/12
  • メディア: エレクトロニクス
 

 これは4K対応の上位機種ですが今買うならこちらがおすすめ。

というかノーマルのFireTV Stickは販売終了したようです。

 

まずは開封してみます。

リモコン用のお試し電池も付属しています。

本体はHDMIの端子と給電用のMicroUSBの差し口だけです。

※ACアダプタも付属しているので必要なものはすべて揃っています。

f:id:dederin-photo:20200805191049j:plainf:id:dederin-photo:20200805191056j:plain

 

続いて電源ON。

WiFiの接続を聞かれたので家の無線LANに接続。

まずはアップデートチェックのようです。

f:id:dederin-photo:20200805191058j:plain

 

少し待ってアップデートが完了するとサインインを求められます。

Amazonアカウントでサインインをしないと次に進めません。

f:id:dederin-photo:20200805191101j:plainf:id:dederin-photo:20200805191138j:plain

 

サインイン完了するとホーム画面が表示されます。

左上にアプリ、設定などの項目が表示されています。

f:id:dederin-photo:20200805191143j:plain

 

早速、家にあるNAS内の動画を見れるようにしていきます。

今回はVLC Playerを使って動画を見れるようにしたいと思います。

 

左上の項目の「アプリ」を選択します。

アプリのカテゴリ一覧が表示されるため、「写真・カメラ」を選択します。

f:id:dederin-photo:20200805191152j:plain

 

アプリ一覧から工事現場によくあるような三角コーンのアイコンのアプリを探しましょう。

アプリの名前が「VLC for Fire」となっているかチェックしてくださいね。

f:id:dederin-photo:20200805191150j:plain

 

選択したアプリをインストールします。

VLCは無料ですが有料コンテンツもあるため、Amazonアカウントの支払い設定が完了していないとインストールできませんでした!!!

 

インストールが完了したらアプリを起動します。

リモコンで操作し、「ブラウジング」の項目を選択します。

f:id:dederin-photo:20200805191203j:plain

 

家の無線LANに接続しているNASならば「ローカルネットワーク」を選択しましょう。

f:id:dederin-photo:20200805191209j:plain

 

家にあるNASが表示されました。

あとはNAS内のファイルを選択すれば再生できます!

f:id:dederin-photo:20200805191212j:plain

 

私はNECのLANDISKというNASを使用しているため、それが表示されています。

 

これでテレビの大画面で撮り貯めたビデオカメラの映像などが見られます。

それでは良きガジェットライフを。

スポンサーリンク